音楽ネタ主体の自己満足ブログ
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日、あるトラブルが発生しました。
なんと、家の約半分の電気が止まってしまったのです。
(僕の部屋は無事でした^^;)
お昼頃に電力会社の人を呼んで原因を探ってもらったんですが、どうやら電柱のヒューズが飛んでしまったことが原因らしく(2本うち1本が切れたらしい)、ヒューズを交換したら無事電気が復活しました。
結構昔のヒューズだったらしく、質が悪かった+劣化が原因とのことでした。
無料で最新のヒューズに取り替えてくれたみたいなので、当分切れることはないでしょうね^^
(2本あったうちの1本が故障。どちらも昔のタイプだったのでついでに2本交換してくれたっぽい。)
さて、ここからが本題ですw
ヒューズ交換後(数十分後)に自分の部屋に戻って音楽を聞いたんですが、なんだかいつもと音が違うことに気がついたんですよ。
最初は、
「あれ?なんか違う・・・なんか前より音が明るく聞こえる・・・・」
「特にいじって無いのに、なんで急に音が変わったんだろう・・・」
その後、ふとヒューズを交換したことを思い出して、
「あ・・・そうか・・ヒューズかぁっっっw」
「うそっwマジで!?ヒューズ変えただけでこんなに音が変わるのかよっっっっ!!!!?w」
と、かなーり興奮してしまいました^^;
前から、ヒューズ変えただけで音が変わるわけないよなぁ~^^って思っていたんですが、どうやら変わるみたいですね^^;
これは自分でもかなりびっくりしました・・・・
まさかヒューズごときでここまで違うなんて・・・
オーディオって奥が深いんだなぁ・・・w
まぁ普通の人(オーディオに興味が無い人)には違いが分からないんだろうけど^^;
おかげで前より楽しく音楽が聞けるようになりました♪
あぁ・・今日はとてもいい一日だった・・(笑)
なんと、家の約半分の電気が止まってしまったのです。
(僕の部屋は無事でした^^;)
お昼頃に電力会社の人を呼んで原因を探ってもらったんですが、どうやら電柱のヒューズが飛んでしまったことが原因らしく(2本うち1本が切れたらしい)、ヒューズを交換したら無事電気が復活しました。
結構昔のヒューズだったらしく、質が悪かった+劣化が原因とのことでした。
無料で最新のヒューズに取り替えてくれたみたいなので、当分切れることはないでしょうね^^
(2本あったうちの1本が故障。どちらも昔のタイプだったのでついでに2本交換してくれたっぽい。)
さて、ここからが本題ですw
ヒューズ交換後(数十分後)に自分の部屋に戻って音楽を聞いたんですが、なんだかいつもと音が違うことに気がついたんですよ。
最初は、
「あれ?なんか違う・・・なんか前より音が明るく聞こえる・・・・」
「特にいじって無いのに、なんで急に音が変わったんだろう・・・」
その後、ふとヒューズを交換したことを思い出して、
「あ・・・そうか・・ヒューズかぁっっっw」
「うそっwマジで!?ヒューズ変えただけでこんなに音が変わるのかよっっっっ!!!!?w」
と、かなーり興奮してしまいました^^;
前から、ヒューズ変えただけで音が変わるわけないよなぁ~^^って思っていたんですが、どうやら変わるみたいですね^^;
これは自分でもかなりびっくりしました・・・・
まさかヒューズごときでここまで違うなんて・・・
オーディオって奥が深いんだなぁ・・・w
まぁ普通の人(オーディオに興味が無い人)には違いが分からないんだろうけど^^;
おかげで前より楽しく音楽が聞けるようになりました♪
あぁ・・今日はとてもいい一日だった・・(笑)
PR
この前作ったCV-S 2.0sqのIECプラグを、余っていたMARINCO 320IECに変えてみました。
(つい我慢できなくなってしまった・・・)
いやーw
変わるもんですねぇ^^;
気になっていたかさつきも無くなって、とても聞きやすい音になりました。
ホントびっくりです・・・
ただ、低域がちょっとだけもたつく感じがしますね。
全体的に見ると癖が無くて非常に落ち着いた音なんですが、低域がほわ~っと広がったような音になってしまい、迫力が多少損なわれます。
個人的にもうちょっと低域のダンピング感が欲しいかなとは思うんですが、これはこれでいい感じの音です。
しばらくはこのまま使ってみようと思います。
また作ってしまいましたw
-今回使った物-
ケーブル:藤倉 CV-S 2.0sq (2m)
電源プラグ:MARINCO 8215T
IECプラグ:ドイツK+B GST3G
製作は3.5sqを作ったこともあり、短時間で終わりました。
プラグ類はポリマールで丁寧に磨いたので、その分を入れると結構時間がかかってるんですけどねw
(ちなみに、今回はアース配線はしていません)
今回はIECプラグを安いやつで作ってみました(某サイトの電源ケーブルに採用されているやつ)。
内部はさすがに値段なりの質でしたが、音質的には問題なさそうな気がします^^;
早速PCに繋いでエージング&試聴をしてみました。
うーん。
まぁ、いいんじゃないかなぁっw
とびきりイイってわけでもないし、悪いわけでもない・・・
「音が元気」という点はBELDENと同じなんですが、立体感がすごく出ていて、音の分離がいいです。
それに、低音のバランスもよく、適度に押し出し感のある迫力がある音です。
ただ、ちょっと高域とボーカル帯がかさついてる気がするんですよね・・・
エージング不足のせいかもしれませんが、ちょっと不満です・・
もしかしてこれがこのケーブルのの癖ってやつなのかな・・^^;
3.5sqの時には感じなかったのになぁ。
あ、もしかしてIECプラグが影響してるかも。
一週間くらい様子を見て、変わらないようだったら、MARINCO IEC320に変えてみようかな。
-まとめ-
3.5sqよりも2.0sqの方が個人的にバランスがいいと思いました。
3.5sqは低音が出すぎていてちょっとバランスが悪いような感じがします。
まぁより元気があって、迫力を求めるなら3.5sqの方が圧倒的にいいんですけどねw
2.0sq:バランス型。適度な迫力を持ちながら、中域~高域にかけて見通しがいい。ただ、ボーカル帯がかさつく傾向がある(エージング後改善するかも)。
3.5sq:パワー型。低域がグッと前に出てくるが、もやもや音ではなく、歯切れがいい音。楽しく音楽を聞くならこっちの方がいいかもしれない。
とまぁこんな感じでしょうか(笑)
あくまで僕個人の感想なので、参考程度にしてくださいね^^;
-今回使った物-
ケーブル:藤倉 CV-S 2.0sq (2m)
電源プラグ:MARINCO 8215T
IECプラグ:ドイツK+B GST3G
製作は3.5sqを作ったこともあり、短時間で終わりました。
プラグ類はポリマールで丁寧に磨いたので、その分を入れると結構時間がかかってるんですけどねw
(ちなみに、今回はアース配線はしていません)
今回はIECプラグを安いやつで作ってみました(某サイトの電源ケーブルに採用されているやつ)。
内部はさすがに値段なりの質でしたが、音質的には問題なさそうな気がします^^;
早速PCに繋いでエージング&試聴をしてみました。
うーん。
まぁ、いいんじゃないかなぁっw
とびきりイイってわけでもないし、悪いわけでもない・・・
「音が元気」という点はBELDENと同じなんですが、立体感がすごく出ていて、音の分離がいいです。
それに、低音のバランスもよく、適度に押し出し感のある迫力がある音です。
ただ、ちょっと高域とボーカル帯がかさついてる気がするんですよね・・・
エージング不足のせいかもしれませんが、ちょっと不満です・・
もしかしてこれがこのケーブルのの癖ってやつなのかな・・^^;
3.5sqの時には感じなかったのになぁ。
あ、もしかしてIECプラグが影響してるかも。
一週間くらい様子を見て、変わらないようだったら、MARINCO IEC320に変えてみようかな。
-まとめ-
3.5sqよりも2.0sqの方が個人的にバランスがいいと思いました。
3.5sqは低音が出すぎていてちょっとバランスが悪いような感じがします。
まぁより元気があって、迫力を求めるなら3.5sqの方が圧倒的にいいんですけどねw
2.0sq:バランス型。適度な迫力を持ちながら、中域~高域にかけて見通しがいい。ただ、ボーカル帯がかさつく傾向がある(エージング後改善するかも)。
3.5sq:パワー型。低域がグッと前に出てくるが、もやもや音ではなく、歯切れがいい音。楽しく音楽を聞くならこっちの方がいいかもしれない。
とまぁこんな感じでしょうか(笑)
あくまで僕個人の感想なので、参考程度にしてくださいね^^;
久しぶりにRCAケーブルを作ってみました。
今回使用したケーブルは、
「BELDEN 5220FL」
という16AWG非メッキ単線仕様のケーブルです。
以前から単線に興味があったので、試しに切り売りで3mほど買ってみました。
単線と言うこともあり、とても堅くて扱いにくいです・・・
いったいどんな音がするのやら^_^;
-今回製作に使った物-
ケーブル:BELDEN 5220FL 2m(1mペア)
半田:OYAIDE SS-47
RCAプラグ:NEUTRIK NYS373
作り始めてすぐ思ったことなんですが、単線仕様なので半田付けが非常にやりにくいです・・・
堅すぎて思うように曲がってくれません・・・
それに導体が太いせいで半田がうまく広がらず、導体すべてに半田がくっつきませんでした。
(ホット側はうまくいったんですけどね)
一応プラグと導体の間はしっかり半田付けできたので大丈夫だとは思うんですがw
(本当は駄目なんだろうな^_^;)
失敗を重ねながらかれこれ3時間・・・
ようやく半田付けが終わりました^o^
↓完成品。
早速オーディオインターフェースとアンプ間に接続して試聴してみました。
・・・・・・・・
・・・・?
っ!?
・・・・^o^;
なんだこの情報量は!!!!!!!!!!!!!!
音がはっきりくっきりしてるww
解像度高いw
これすごいよwww
もう笑うしかなかったです^_^;
今まで使っていたBELDEN 88760やMOGAMI 2534と比べると、圧倒的に5220FLが圧勝です・・
透明感があり、全体域において癖のようなものもほとんど感じられません。
こんなケーブル初めてですよ・・・
非メッキ単線恐るべし・・ww
半田も半田ですごいです。
とってもワイドレンジ。
前使っていた和光テクニカルの銀入り半田とは大違い・・・
さすがオヤイデ電気さん・・・いい仕事してますw
今回初めて使って見たんですが、作業性・音質・見た目、どれも文句なしです。
これからはSS-47にお世話になることにしますw
と、いうわけで、
今回の自作RCAケーブルは大満足できるレベルでした。
もう最高ですね♪
5220FLはあと1m残ってるので、今度オーディオ用にまたRCAケーブルを作ろうと思います。
今度は高いRCAプラグ使ってみようかな・・・^_^;
オヤイデ電気さんで売っているロジウムメッキのプラグがいいかな・・
でもロジウムメッキっていいのかなぁー
試したことないし・・ちょっと分からないですね^_^;
・・・・・
・・・
お金に余裕があったら試してみることにします・・・
今回使用したケーブルは、
「BELDEN 5220FL」
という16AWG非メッキ単線仕様のケーブルです。
以前から単線に興味があったので、試しに切り売りで3mほど買ってみました。
単線と言うこともあり、とても堅くて扱いにくいです・・・
いったいどんな音がするのやら^_^;
-今回製作に使った物-
ケーブル:BELDEN 5220FL 2m(1mペア)
半田:OYAIDE SS-47
RCAプラグ:NEUTRIK NYS373
作り始めてすぐ思ったことなんですが、単線仕様なので半田付けが非常にやりにくいです・・・
堅すぎて思うように曲がってくれません・・・
それに導体が太いせいで半田がうまく広がらず、導体すべてに半田がくっつきませんでした。
(ホット側はうまくいったんですけどね)
一応プラグと導体の間はしっかり半田付けできたので大丈夫だとは思うんですがw
(本当は駄目なんだろうな^_^;)
失敗を重ねながらかれこれ3時間・・・
ようやく半田付けが終わりました^o^
↓完成品。
早速オーディオインターフェースとアンプ間に接続して試聴してみました。
・・・・・・・・
・・・・?
っ!?
・・・・^o^;
なんだこの情報量は!!!!!!!!!!!!!!
音がはっきりくっきりしてるww
解像度高いw
これすごいよwww
もう笑うしかなかったです^_^;
今まで使っていたBELDEN 88760やMOGAMI 2534と比べると、圧倒的に5220FLが圧勝です・・
透明感があり、全体域において癖のようなものもほとんど感じられません。
こんなケーブル初めてですよ・・・
非メッキ単線恐るべし・・ww
半田も半田ですごいです。
とってもワイドレンジ。
前使っていた和光テクニカルの銀入り半田とは大違い・・・
さすがオヤイデ電気さん・・・いい仕事してますw
今回初めて使って見たんですが、作業性・音質・見た目、どれも文句なしです。
これからはSS-47にお世話になることにしますw
と、いうわけで、
今回の自作RCAケーブルは大満足できるレベルでした。
もう最高ですね♪
5220FLはあと1m残ってるので、今度オーディオ用にまたRCAケーブルを作ろうと思います。
今度は高いRCAプラグ使ってみようかな・・・^_^;
オヤイデ電気さんで売っているロジウムメッキのプラグがいいかな・・
でもロジウムメッキっていいのかなぁー
試したことないし・・ちょっと分からないですね^_^;
・・・・・
・・・
お金に余裕があったら試してみることにします・・・
最近ネットを徘徊していたら、ちょっと面白そうな物を発見しました。
まぁいってしまえばオーディオ関係なんですけど・・・
ベイアンプとか言うデジタルアンプがあるみたいで、低価格なのにそこそこ音質がいいとか。
改造している人も多いらしく、結構人気らしいです。
今のPCでの環境(オーディオ)は、10年くらい前に発売されたONKYOのミニコンのアンプに付属のスピーカーを接続しています。
スピーカーは調子がいいんですけど、アンプの方がちょっと変で、音が右に偏って聞こえるんですよ・・・
スピーカーで聞いてもヘッドホン繋いで聞いてもそうなるので、多分アンプ側が悪いと思うんです。
ということもあり、新しいアンプが欲しいなぁと思っていたんです。
そしたらちょうどベイアンプなるものを見つけたので、これはいいんじゃないかなーと思ったわけです。
ただ、音楽制作とかをする関係で、できるだけフラットバランスの音が必要で、このアンプで大丈夫かなぁという心配があるんです・・・
(まぁミニコンのスピーカー使ってる時点でフラットとか言えないんですけどね・・・)
そんなに高いというわけでもないので、遊び感覚で買ってみてもいいと思うんですけどね^_^;
改造もやろうと思えばできるし、買って損は無いと思うんです。
来月はPSP版のグランツーリスモを買う(と言うか予約済みと)ので、ちょっと厳しいですけど、貯金してるお金を使って買ってみようかな・・・
あ、でも今はどこも在庫切れで購入できないっぽいし・・・
どうしましょう・・^_^;
ま、まぁ買うという前提でお金を貯めておくことにします(笑)
・・・・
ん?
まてよ・・・
オーディオ用に新しい電源タップを買わないと、コンセントが足りなくなってしまう・・・
・・・・どっちを先にしよう・・><;
(もちろん電源タップの方が2000円くらい高い・・・)
まぁいってしまえばオーディオ関係なんですけど・・・
ベイアンプとか言うデジタルアンプがあるみたいで、低価格なのにそこそこ音質がいいとか。
改造している人も多いらしく、結構人気らしいです。
今のPCでの環境(オーディオ)は、10年くらい前に発売されたONKYOのミニコンのアンプに付属のスピーカーを接続しています。
スピーカーは調子がいいんですけど、アンプの方がちょっと変で、音が右に偏って聞こえるんですよ・・・
スピーカーで聞いてもヘッドホン繋いで聞いてもそうなるので、多分アンプ側が悪いと思うんです。
ということもあり、新しいアンプが欲しいなぁと思っていたんです。
そしたらちょうどベイアンプなるものを見つけたので、これはいいんじゃないかなーと思ったわけです。
ただ、音楽制作とかをする関係で、できるだけフラットバランスの音が必要で、このアンプで大丈夫かなぁという心配があるんです・・・
(まぁミニコンのスピーカー使ってる時点でフラットとか言えないんですけどね・・・)
そんなに高いというわけでもないので、遊び感覚で買ってみてもいいと思うんですけどね^_^;
改造もやろうと思えばできるし、買って損は無いと思うんです。
来月はPSP版のグランツーリスモを買う(と言うか予約済みと)ので、ちょっと厳しいですけど、貯金してるお金を使って買ってみようかな・・・
あ、でも今はどこも在庫切れで購入できないっぽいし・・・
どうしましょう・・^_^;
ま、まぁ買うという前提でお金を貯めておくことにします(笑)
・・・・
ん?
まてよ・・・
オーディオ用に新しい電源タップを買わないと、コンセントが足りなくなってしまう・・・
・・・・どっちを先にしよう・・><;
(もちろん電源タップの方が2000円くらい高い・・・)